2025/08/30(Sat)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2014/02/04(Tue)
この春節期間中
一度日本へ帰国しました
上海に来てから4回目の帰国
帰り過ぎという声をたくさんいただきます
お金がいとも簡単に消えてゆきますが
それを超える価値を夫婦で感じておりますので
思い切って飛行機に乗るわけです
飛行機を降りてまっすぐ地元へ帰りました
じいちゃんのお墓参りをしたかった
空は澄んで空気もうまい
八ヶ岳はかっこいい
車でラジオをかけると
″長野県で就農した若者″
というテーマのトーク番組がやっていました
もともと都会で就職していた若い人たちが地元に戻って
実家の農業を継ぐことを選んだという話をたくさん聞けました
聞くとみんな僕と同世代
並々ならぬ覚悟や決心が電波に乗って刺さってきます
巷に広がっている スローライフ という言葉
彼らはその言葉を一番嫌っている様子でした
言葉には出さないものの
まじナメんじゃねぇよ と言いたいのだろうな
自分の言葉を持てる彼らの強さが伝わってきて
うらやましく思ったのと同時に焦燥感も湧き出る
2012~2013年にかけては絶対感じられなかったことが
今はすっと入ってきている
不思議なものです
遠くに見える富士山
家のすぐ近くで見れるんですが
こんなのも昔はふつうでした
いいなーと思えるようになって良かった
PR
2014/02/03(Mon)
2月スタートです
今月は59年製サザンジャンボ
毎月違うヴィンテージが楽しめるカレンダー
買ってよかったぜ
春節期間中の中国は
元旦にあたる1月31日から毎晩花火が上がっています
バーン!というかベーン!というか
ちょっと風情に欠けた音ですが
新年を祝う慣わしのようです
爆竹ももちろん激しい音を立てております
小さい頃じいちゃんに教えてもらった爆竹とは
全然違う規模の爆竹が各地で鳴り響く
新年です
気持ちを一新するチャンス
一気に物事が変わることはないとはわかってます
いい栄養をたくさんもらって
また新しい日々を重ねていきます
2014/01/31(Fri)
さだまさしさん「解夏」
毎年8月になると 妻が決まって読んでいるこの本
しばらく借りて通勤の地下鉄で読みました
「解夏」のほかに3つの物語が1冊になっているんですが
実は僕この本は持っていて以前読んだことがありました
が 当時は途中で読むのを止めてしまい
もうそれっきり
良い機会でしたので今回一気に読みました
いや 意外なほどするりと読めました
まるで今の自分の心境を見透かされている
かのような さださんの仕掛けを堪能できたし
地元の地名がくっきりと出てきたり
新しい言葉を知ったり
感情の動きを文字で追ったり
楽しい時間です
そういえば
日本にいた時より確実に小説を読めるようになったなー
職場から離れ 異国の人に囲まれた地下鉄で
日本語を読みふけると不思議なことにとてもリラックスできる
これがビジネス書や意識高い系の本とかだったらダメでしょうねぇ
でもギター系は問題ないでしょう
昔からずーっと小説には距離を置いてきました
おもしろくない と思い続けていたのです
でも今はなかなかにいける
上海で得られることってのは
必ずしも中国に直結したことばかりではないね
意外にも足元に転がってる小石の存在に気付かされたり
苦しい想いをしたからわかったこともあります
イヤなこともあるしー
いいこともあるー
春节快乐!
2014/01/29(Wed)
朝 家を出る時 敷地の入口で
春節の飾り付けがされていることに気付きました
中国では春節(旧正月)がもうすぐ訪れます
今年は1/31(金)が新しい年の第一日目となります
各地では爆竹が鳴り止まないそうです
花火がドカドカ上がって盛り上がるんだって
新しい年は家族で迎えるのが一般的
都市へ働きに出てきている人たちは
団欒の為に何十時間もかけて帰省をする
街で手に入れた土産もたくさん持ち帰る
昔はこの事についてなんとも思っていなかったけど
今になると この習慣の良さが少しわかります
壁にかかっている爆竹 わかりますか?
最近いろんな場所に爆竹屋さんを見かけます
爆竹が売られている場所では
「この周辺でタバコは絶対吸わないように!」とか
もう前フリとしか思えない看板が出てるんだけど
余裕でタバコ吸ってる人 多数ですね
火がついちゃったらどうすんのかね ほんと
特有の提灯と国旗
見事に共産党カラーですな(逆光だけど)
けれどこの派手な革命色は
なんとなく元気をくれる気がします
エネルギッシュです
仕事を終えて帰宅すると
提灯には電気が灯っていました
雰囲気あるなぁ
日本でも門松が出たりしめ飾りをかけたりしますが
国が違えば祝う形も違いますね
もうすぐ中国では
新しい一年の幕が開きます
2014/01/28(Tue)
妻が近所に見つけ出したデリ
そのお店で出してくれる珈琲が美味かった
東京は雑司ヶ谷にある「キアズマ珈琲」という
大好きな珈琲屋さんに行った時
初めて出してもらった珈琲も緑色の器でした
深い緑色と珈琲の色は合う気がしてます
Contact
お問い合わせ・出演依頼
koikejundes@gmail.com
まで
まで