忍者ブログ
こいけじゅんのブログです。
2025/08/29(Fri)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2014/02/24(Mon)


東に向かう道もあれば
北に進む道もあります

ここから何処へゆくのか

一歩を踏み出す勇気を持とう

転がる石に苔は生えないのだからね





PR
2014/02/24(Mon)

みなさんご存知のマオさん

以前にも書いたことですが
歴史における毛沢東の評価というのは
中国国内では
7分の功績と3分の過失
とされています

僕もそこまで詳しいわけではないのですが
読んだ書籍が結構否定派のものが多いからか
あまり功績のイメージはないのが本音です

この人も独裁を行った人

側近や手下たちは
国の方向性よりも目の前にいるマオさんの顔色の方が
重要だった

誰もが自分の言うこときいたらそりゃ心地いいんだろうなー
でもさー
全員が一緒なんてそんなわけないじゃん

目線を現代に置き換えても
僕の周辺ではそういうことが頻発している

悲しいというか
虚しいというか






2014/02/22(Sat)


なんなの なんなの

日本じゃこんな本が出てんのかい
http://www.rittor-music.co.jp/books/13317312.html

商品紹介で添えられている文章が素晴らしいね

・演奏テクニックの修得と同じくらい重要な「ギター選び」

さて
これを小脇に抱え
いっちょ飲みに行きましょうか





2014/02/20(Thu)


何処に行っても理不尽は存在し
なぜかそれがまかり通っている

ここは上海なのに
日本と何も変わらない環境があり
威張り続ける人が多くの人を苦しめている

世の中はね
キレイごとばかりでは進んでいかないの


結婚する時に義理の母から訓えていただいたこと

本当にその通り

良いことばかりなら良いけど
目の前で起こっていることに関しては
そうも言ってられない

幕末
龍馬さんはそんな世の中に対して
土佐から動いたんだよなぁ

車も飛行機も携帯もない時代

自分の考えを必至に相手へ伝え続け
気の遠くなるようなたくさんの出来事と
向き合ったってことだよな

そうやって世の中が変わっていったんだな

自分の良心って一体なんだ




2014/02/18(Tue)


上海図書館に
初めて入ってみました

比較的近所にあるのですが
なかなか行かずにいた

書籍は当然中国語のものがほとんどですが
外国書籍もありました
超デカい図書館です



図書館の中庭には孔子が立っており
求知
とのデザインが

この年になってようやく「求知」なんていいなぁ
と思うようになりました

後悔してもまったく仕方のないことですが
なぜ大学の時 もっと図書館を利用しなかったのか
あぁもったいない
今なら入り浸ることが余裕でできそうです

上海図書館にも自習室みたいな所があって
小学生からお歳を召された方まで
みんなが真剣に勉強していました

そして帰り道


上海図書館の正面出口で花束を持った男性

そう この日はバレンタインデー(中国語では情人节)
日本の習慣とは異なり
一般的に男性が女性に花束のプレゼントをします

17時の閉館時間に合わせ
彼はずーっとひとりそこで待っていたようです
「彼女」を待っている という雰囲気ではなかったので
もしかしたらこの日 一大決心をしたのかも

すごく清いエネルギーをもらい
家路につきました





Contact
お問い合わせ・出演依頼
koikejundes@gmail.com
まで
Official Site
こいけじゅんです。
ライブスケジュール
プロフィール
ディスコグラフィー
動画
がご覧いただけます。
ADMIN WRITE
Powered by [PR]
 Design by Sky Hine忍者ブログ