2025/08/27(Wed)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2014/05/11(Sun)
忘れてました5月のギター
セルマー社の#626というモデル 1946年製
恥ずかしながらこの手のギターについて
僕は全く知識がないのですが
以前 セルマー/マカフェリの丸ごと一冊シリーズがあったことから
根強いファンの方が多いギターだと思われます
この「丸ごと一冊」シリーズは
今から10年ほど前
ちょうど大学生だった頃に発売されていた雑誌なのですが
今やプレミアが付いてます
僕は
丸ごと一冊Gbison J-45
丸ごと一冊Martin 000/OM
を持ってますが
これなんかも値段が上がっている
当時は勉強の為に欲しくて欲しくてたまらず
普通に買った雑誌ですが
読み返すとなかなか面白いです
そういえばセルマータイプのギターは
マスダ社長がぐるままで使っていたような、、、
マスダ社長
http://showbayhanjo.com/
この人の音楽もいいんだよな~
ギターもめっちゃうまい
PR
2014/05/08(Thu)
突然ではありますが
3年間の予定でした上海生活ですが
だいぶ前倒しで先日終了いたしました( ゚Д゚)
ので
日本に帰国いたしましたー!
上海での生活ではたくさんの方に応援していただき
本当にありがとうございました
すごく良い経験ができた上海
モノの見方が1年前とはずいぶん変わった気がします
自分のできることなんて限られているものの
今後も何かで役に立つことができればうれしいです
これからもよろしくお願いいたします!
2014/04/26(Sat)
先月北京に行った時に見かけたおばさん
一見 普通なのですが
その秘密は
日傘のサイズとポジション
にありました
これ 帽子型の日傘でした
本当に爆笑してしまった
どこで買ったんじゃい
2014/04/24(Thu)
ゲットしました
「ギターを上手に売り買いするために読んでおきたい本」
もう読まれた方がたくさんいらっしゃるかと思いますが
(そんないないか・・・?)
初心者の方に合わせたポイントがたくさんありますよね
けっこう読みやすいと思います
僕は特に
弾きやすいギターか 音が良いギターか
っていうテーマにすごく共感しました
著者の有田さんは前者をおすすめしているのですが
いろいろやってみた結果 僕もまったくの同意見です
弾きやすいものは 触る回数も自ずと多くなります
そうするとギターを弾くのがとても楽しくなる
練習が練習ではなくなる感覚
この時間の豊かさがとっても大事だと思うんです
Fの壁とかもここが起因しているとか
本を読んですこし俯瞰することができたので
新鮮な気持ちになりました
それからいちばんの目的
なに&なすか
予想通り炸裂してました
″お告げ″ とか言っちゃうあたり
そうか 思い返してみれば僕も
何度か "お告げ" をいただいたことがある
忘れちゃいかんですね 楽しみ方
枯木浪漫 作ってよかったなぁって思います
こういうなかなか理解されないことについて
平気で共感してくれる勝又くんに本当に感謝しています
いやぁ
楽しいよね
2014/04/22(Tue)
17時以降の上海は
道がふさがるほど渋滞します
自家用車で帰宅する人
タクシーで帰宅する人
路線バス
タクシーが比較的つかまりやすいと言われる上海でも
金曜日の夜は結構無念です
先日北京に行った時は
ほんとタクシーつかまらなくて苦労しました
そういう時はスクリーンアウトで
中国人に勝つことがとても重要
スクリーンアウトって?なんだっけ?
コレね ↓↓↓
Contact
お問い合わせ・出演依頼
koikejundes@gmail.com
まで
まで