忍者ブログ
こいけじゅんのブログです。
2025/08/24(Sun)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2014/08/05(Tue)


ばあちゃんが トマト持ってけぇれやれ
というので

超大量にもらってきました

我が家では普通のトマトのほかに
「フルーツトマト」というやつも栽培してます

まるでフルーツのようなトマトってことで
フルーツトマト

プチトマトよりもやや大きくて
皮が肉厚なんです
なのでトマト独特の柔らかい感じが少ない

写真のちょうど真ん中にイビツな形のやつありますよね?
それがフルーツトマトです

これを冷やして
ビールと一緒にいただくと
夏だなーーって感じ

暑いですねーーー



PR
2014/08/03(Sun)


新盆(あらぼん・にいぼん・しんぼん)

地方によっていろいろ言い方があるそうですが

じいちゃんが亡くなってから
初めてのお盆を迎えます

初めて戻ってくる故人の霊が迷わないように
目印として玄関には提灯を下げ
お坊さんに読経へお越しいただき
親戚中が集まりました

小さい頃のように
夏になって家にたくさんの人が来ることは
やっぱりいいです

家の座敷は
畳がすべて替えられていました
い草のいい匂いがします



この部屋は 家の中で一番風が通る所で
午後の昼寝にはもってこい

夏休み気分です




2014/08/01(Fri)


8月になりました
暑い暑い毎日が続きますが
蝉の鳴き声は飽きないもんですね

さて今月は
’65年製Martin 0-18

このギター
もう10年ほど前になるかと思いますが
楽器屋さんをウロウロしていた時に
ちょうどとあるお店で
50代くらいの男性がヴィンテージ0-18を
購入されている現場に鉢合わせしました

その方は
明らかにプロミュージシャンではなく
会社勤めをされている風の
いわゆる普通の方

その方が購入された0-18を
友人と羨ましそうに見させてもらっていたら

―にぃちゃん弾いてみるか

と声をかけてくださったのです

ヴィンテージマーチンを弾けるチャンス
早速大事に抱えて弾かせていただきました

まぁ正直僕には0-18の知識がほとんどなく
良いのか悪いのかもよくわからない状況だったのですが
その方が

―ちゃんとした指弾きじゃねぇか にいちゃん

と褒めてくださったのを今でも覚えています

―そうなんだよな そうやってちょっと押す感じで弾かねぇとな
 
といろいろ教えてくださった
この感覚 今でもすごく大事にしてることです

ずっと昔から0-18が欲しかったんだけど
なかなか買えるタイミングがなく
ようやくその機会を得た と
すごく嬉しそうに
そして誇らしげに話してくださった

憧れのギターを追いかけるように
毎日仕事をしてきたんだろうなぁと思うと
かっこよさを感じずにはいられなかったのです

そんなちょっとした思い出のあるギター0-18
今月はシングルオーのように
スマートに
軽快に
過ごしていきましょう




2014/07/30(Wed)


松本市にある「はかり資料館」という所へ行ってきました

新たに松本市へ転入した人は
松本市指定の美術館や資料館などが
1年間入場無料になります

あの国宝 松本城も無料!
だからこの際行きまくろうってことで
はかり資料館へ

さっそく昭和の体重計に乗って
体重を確認してみました

増減なし

最近結構食ってるのになー
ここまで体型を維持し続けてるって
逆にすごい気がする

そのはかり資料館に
戦前か戦後間もない頃の学徒の制服があったので
試着させてもらいました

松本は学都とも呼ばれる街です




志をもった学徒
ってこんな感じだったのかしら

いや
笑顔は違う気がするなーーー(´Д`)




2014/07/26(Sat)


1年以上ぶりに電源をいれたテスコのアンプ

パイロットランプが点いてから2分くらいずっと
ブ―――――ッと言ったまま、、、

・・・やべぇ と焦ってたら
次第に機嫌を直してくれたようで
同じ国産のカワイ製フルアコをつないであげました



珈琲を飲みながら
最近手に入れた激アツ雑誌「ビザール・ギターズ」を
読み進めてみると

松本市と国産エレキには深いかかわりがある
と書かれておりビックリ

今もFGN(フジゲン)が松本で製造されていますが
かつてテスコの工場も松本にあり
60年代なんて松本市内にテスコが溢れ返っていた とある
マジか!

そして国産ギター好きな人には馴染み深い
抜群の信頼感を持つあの「マツモク」
なんと「松本木工」の略だと知ったり・・・!

Maxonのエフェクターも松本で製造されていたそう

いやー面白い

そして前出のテスコですが
後年カワイに吸収されてしまったようです

そんないろいろ分かったこの日

テスコとカワイをつなげてあげ
国産電気楽器の歴史を
ひとり楽しんでおったのでした
(´Д`)





Contact
お問い合わせ・出演依頼
koikejundes@gmail.com
まで
Official Site
こいけじゅんです。
ライブスケジュール
プロフィール
ディスコグラフィー
動画
がご覧いただけます。
ADMIN WRITE
Powered by [PR]
 Design by Sky Hine忍者ブログ